05
2月

2月になりました!

歳を重ねるごとに、日々が飛ぶようにすぎる…と言われます。

確かにここ数年は飛ぶように過ぎていきました。

失われた10年と言っても過言ではないかもしれません。

でも今年に入ってからは、時間の経つのがゆっくりな気がします。

まだやっと1月が終わったところかという心境です。

 今月は新しいことに2つ、挑戦しました。邦楽の鳴り物と、アートフラワーです。

ピアノを弾く人は認知症になりにくいとの通説がありますが、

小さな頃から接していると

ピアノを弾くことが、歩くことと同じくらい日常生活に溶け込んでいて、

脳の新しい部分を全く刺激していないと痛感します。

何か新しい刺激を脳に与えないといけないな、と常々思っていました。

ちなみに邦楽の鳴り物は、昔々からの憧れです。

30年ほど前に三味線はお稽古に通いましたが、

ピアノもお三味線も、旋律先行で演奏する(個人的な感想)ので、

鳴り物の角度から邦楽に接することは、想像以上に刺激的な体験でした。

相当四苦八苦するだろうな、と思いつつお稽古に通うことに決めました。

それがまたピアノ演奏にどんな影響を与えてくれるか、未知数ですが楽しみでもあります。

 アートフラワーは、とにかく生まれてこのかた初めての体験でした。

生け花の経験がないことはもちろんのこと

日常生活でも、いただいたお花を花瓶に移し替えるのが精一杯の身としては

今回、相当の覚悟を持って参加させていただきましたが、

音楽のように「時間の芸術」ではなく

お花を活けるという美術的な「空間の芸術」も

大変興味深く、刺激的でした。この体験も音楽にどう影響してくるか…

継続は力なり、どちらも細く長く続けられるといいなと思います。