26
6月

指導案

音大を卒業後すぐに、丸5年間、大手音楽教室の財団本部にてシステム講師をしていました。

5年の間には、3歳児から高校生まで、グループレッスンから個人レッスンまで、

幅広く担当させていただいていました。

講師になりたての頃はバブルの時代もあって、同期の新講師は北海道から沖縄まで、

全国にそれはそれはたくさんいました。

講師認定テストに合格したのちは、数々の厳しい新講師研修が待ち受けていました。

特に研修の総仕上げともいうべき、大学卒業後の春休みに実施される一週間の宿泊研修は、

多くの同期生の中でも同じ地域の新講師ごとに、

全国から期間差で50人弱のチームとなって静岡県の研修所に集められ、

その50人弱のチームがさらに5〜6人のグループに分かれ、

泊まる部屋も一緒、研修の教室も一緒の仲間として、24時間一緒に苦楽を共にしたものです。

宿泊研修に行く前に既に2年間分のテキストの全ての歌を暗譜で弾き歌いできること、

レパートリー曲の把握、音名暗唱の弾き歌い等々が、地元での日帰り研修で叩き込まれていました。

研修を受ける私たちも大変でしたが、私たちを指導してくださる指導スタッフ(現役の先輩講師の方々)

は、卒業したての学生を、短期間でいわば使い物にしなくてはならないので

何十倍も大変だったことと思います。そんなことには思いも及ばなかった未熟だった自分を思います。

そんな涙と汗の宿泊研修は、5月開講に向けて朝9時〜夜9時までびっちりカリキュラムが組まれていて、

お昼の1時間と、途中30分の休憩が2回、以外はずっと楽器の前に座って弾いたり歌ったり、

ロールプレイをしたりでしたが、私たちが徹夜までして一番時間をかけて頭を悩ませたのが「指導案」です。

1時間の幼児科10人程度のグループレッスンを想定して、時間軸に沿って内容を考えてノートにまとめるのですが、

なにしろ全く現場を知らない音大生が、歌・演奏・アンサンブル・ソルフェージュ等々、たくさんの項目を

どうやって1時間に収めたらいいか、それぞれの時間配分は?など、とにかく雲を掴むような作業で

本当に数ヶ月後に、先生として生徒さんや保護者の方々の前に立てるのだろうか?

不安しかありませんでしたが、非情にも時は待ってくれません。まさにカウントダウンの崖っぷちの気持ちで

毎日を過ごしていました。こうして振り返ると、同世代の仲間と過ごしたあの一週間は、改めて、

音楽教室を主宰する今の自分の根っこになっているなと思います。

そして、自分自身もその音楽教室で育った身として、講師として過ごした5年間は、

別の角度から追体験をするような、不思議な、そして貴重な日々でもありました。

あれからウン十年の月日が流れましたが、今の私はグループレッスンはしておりません。

幼児の方から成人の方まで、全て個人レッスンです。

それでも、ウン十年変わらず作っているのは当時徹夜で泣きながら作成した「指導案」です。

幼児〜小学校低学年くらいまで、導入期の生徒さんには必ずお一人お一人に、

その日のレッスン内容をメモした指導案ノートを作っています。

今ではレッスン前の5分で書けるようになりました。

指導案を立てても、その日の生徒さんの体調や気分、またご自宅での練習状況や、いろんな条件によって

予定通りにレッスンが進まないことももちろんあります。でもそんな時にも、その場でベストな

対処ができるよう、臨機応変に、その時のお一人お一人に合わせたレッスンができるのは、

個人レッスンならではの一番良いところであり、そうしたレッスンができるためにも、

指導案という骨子は必須です。だいたいお一人平均1〜2年指導案を続けることになり、指導案を卒業されると

レッスンとしても一段進んだ内容になっていきます。

ノートはその1〜2年の導入期も俯瞰で振り返ることもでき、自分自身も良かったこと、気づいたこと、

反省点などが見えて参ります。

用を終えた指導案ノートは、もういらないといえばいらないのですが、どうしても捨てることができず、

実はウン十年前の、新講師として音楽教室で初めて受け持った幼児科の指導案ノートも、いまだにとってあります。

こうしてノートも楽譜も増え続ける一方です。

※写真は、スタジオMAWOの生徒さんたちの指導案ノート